常滑焼の歴史と流れ

常滑は、古代・中世から現代に至るまで、日本の窯業地の中でも大規模な産地のひとつです。 12世紀のはじめに愛知県東部の猿投窯(さなげがま)の技術を継承して知多半島に広がって いった窯業産地は、半島の中央部に広く展開し、やがて、中世最大の窯業地へと発展していきました。 知多半島は、日本のほぼ中央部に位置しており、海上輸送も盛んでしたから、常滑焼の製品は 日本全国に流通していきました。中世の海上輸送のルートや方法については、詳しいことが 解明されていませんが、現在研究が進められていますので、すこしずつ明らかになっていくものと 思います。いずれにしても、海と焼き物の深い関係は、交流という点からも大きな関心が 寄せられています。
常滑焼の製品は、「山土」と呼ばれる粘土を使って造られ、焼き締められた壷や甕などの肩から 胴にかけて濃いグリーンの自然釉(燃料となる薪の灰が焼成中の製品に付着したまま、 1,200度以上の高温で焼かれるためビードロ状に溶けたもの)がかかり、奥深い輝きを はなっています。また、ダイナミックな造りで有名です。特に、平安時代末期から鎌倉時代初期 (12世紀〜13世紀)に造られていた大型の甕や三筋壷(さんきんこ)と呼ばれる小型の壷は、 常滑を代表する製品で、国内各地の宗教遺跡から出土しています。
鎌倉時代から室町時代(13世紀〜15世紀)にかけて常滑窯は最盛期を迎えたとされています。 この段階は、周辺の猿投窯や渥美窯(あつみがま)の衰退が著しく、常滑窯が突出した発展を 遂げたということです。
しかし、常滑窯は大型で丈夫な壷・甕などの実用的な容器としての需要が高く、 同じ中世窯として発展してきた備前焼丹波焼、信楽焼などに見られるような、 茶陶(茶道で使われる茶碗・水差しといった焼き物の道具)への転換が遅れます。 このことは、常滑焼が古代以来の力強い造形の伝統を江戸時代(17世紀〜19世紀初期)に 至るまで保持し、現代陶芸に強い影響を与えた反面多様な陶芸への取り組みを 遅れさせたことにもつながります。
常滑で工芸品が造られるようになったのは、江戸時代の後半(19世紀)です。 この時代になって、名工といわれる人々が現れ、工芸分野での新しい展開が始まっていきます。 特に、朱泥焼(しゅでいやき)の煎茶器生産は、明治初年(1868年ごろから)の技術改良に より大きく発展し、常滑の代表的製品となるのです。

明治の中頃には常滑の有力者達の手によって「常滑美術研究所」が設立されます。 常滑の工芸品生産の推進に弾みをつけた研究所は、彫塑の技術を製品に取り入れ、 朱泥の壷やステッキ立ての胴部に浮き彫りの竜を施し、輸出製品として完成させました。 また、素焼きの製品に漆を施した陶漆器の生産にも貢献しました。 しかし、美術研究所はその目的半ばにして財政困難を理由に閉所されることになります。 美術研究所は、現代陶芸へつながる近代美術の意識を与えながらその幕を閉じることに なったのです。

1,800年代の後半から1,900年代の前半にかけて、常滑焼は量産体制が確立され、 一層の発展をみせていくことになります。この頃には、帝国ホテルの外装材として常滑の タイルが使われました。
陶芸の分野では、1961年に陶芸の振興を目的として「常滑陶芸研究所」が設立されました。 古い常滑焼(古常滑)の復興を始め、陶芸作家の育成、良質な工芸品普及など、 今日の常滑陶芸の中心的存在となっています。 常滑の現代陶芸が広く知られるようになったのは、1972年、フランスのバロリスで開催された 「第3回ビエンナーレ国際陶芸展」で、20人の常滑の陶芸作家集団が名誉最高大賞を 受けたときからです。これを契機に、常滑の陶芸は、伝統工芸作家とクラフト系作家が融合して、 新しい陶芸が始まります。 また、オブジェなどの作品をつくる作家も現れて、他地域に遅れをとらない発展をみせています。

2 朱泥焼
常滑といえば、ただちに赤褐色の急須が思い浮かぶほど、朱泥の急須は常滑焼の代表的な 製品になっています。しかし、朱泥焼の技法が取り入れられたのは、常滑焼の歴史の中でも 比較的新しく、江戸時代末期(1861年〜1864年)のこととされています。
江戸時代後期から盛んになった煎茶の風習にあわせて、19世紀初頭から常滑でも急須の 生産は始まっていました。この時代の代表的な煎茶器は、中国で生産された朱泥焼でした。 この朱泥焼に取り組んだのが、常滑の杉江寿門(すぎえじゅもん)と片岡ニ光(かたおか にこう)でした。 常滑の朱泥焼は、鉄分の多く含まれた土を酸化炎焼成することによって赤褐色の色を得ることが できました。 このことによって、常滑の窯業は一変し、従来の壷・甕類の大型製品ばかりでなく、 朱泥煎茶器類を専門に生産する陶工達も現れてきます。特に、明治11年(1878年)に 中国人金士恒(きんしこう)を招き、中国の急須制作技法を受けたことにより、常滑の朱泥急須は 一層発展するのです。朱泥急須の表面に細字を彫る技法も、金士恒の時から始まります。 金士恒の刺激は、単に技術的な面ばかりでなく、常滑窯に欠けていた工芸に対しても大きな 影響を与えたのです。

3 両面焚倒焔式角窯(りょうめんだきとうえんしきかくがま)
両面焚倒焔式角窯は、明治の後半にヨーロッパの最新技術をもとに、それまでの窯に改良が 重ねられて誕生しました。窯の両側に焚き口が設けられ、出入り口は正面につくられました。 焚き口から入ってきた炎は、窯の内側にある火屏風(ひびょうぶ)を超えて吹き上がり、 炎は天井部でぶつかって床に降り床下の煙道を通って煙突に吸い込まれていきます。 窯の大きさはさまざまですが、最大のものは長さ19.4m、横幅6.4mもあったそうです。 平均的な大きさのものは長さ7.3m、横幅3.9mほどであったそうです。 天井部はアーチ型になっており、煙突は高く積み上げてつくられています。この窯は、 平地の少ない面積の所でも築くことができたので、大正時代になって急速に普及して いきました。昭和4年(1929年)には常滑市内で86基を数えました。 その当時は、燃料に石炭を使っていましたが、次第に重油に切り替えられていきました。 しかし、公害防止の規制が厳しくなってきて、安価な重油では有害な物質が煙とともに 排出されるということで、しだいにその姿を消していくことになりました。 両面焚倒焔式角窯で焼かれていた製品には、土管、植木鉢、盆栽鉢、火鉢、置物、甕、茶器などがあります。